税理士試験税法科目の選び方

平成20年度(第58回)税理士試験の申し込みの時期が近づいています。
今年度は、受験申込受付開始 平成20年5月20日 受験申込受付締切 平成20年5月30日となっていますので、受験する方は、申し込みに後れないようにしましょう。
これから税理士試験の勉強を始めようと思っている方もいらっしゃると思います。税理士試験の講座を開講している学校でも、今の時期は、来年に向けた講義が開始される時期です。講座を探している方はチェックしておきましょう。

さて、今日は、税理士試験の選択科目の選び方です。

税理士試験は、必修科目である簿記論、財務諸表論のほか、選択必修科目として、法人税法所得税法のいずれかまたは両方に加えて、税法科目2科目(両方の場合は1科目)を選択しなければなりません。

税法科目では、どの科目を選択するべきかということが重要になります。
一般的に受験生として考えることは、どの科目が楽なのかということではないでしょうか。

受験生の多くが選択する科目のひとつが「消費税法」です。
消費税法は他の税法に比べて、成立間もないこともあって、ボリュームが少なく、勉強しやすい科目といわれています。
また、実務でも触れる機会が多いため、勉強しておいたほうが良いとも言われているからでしょう。

次いで、人気がある科目が「相続税法」です。
相続税法は、簿記論や財務諸表論の知識がなくても、勉強できる科目ということで、税理士試験の勉強を始めた当初から、平行して勉強している方もいます。
税理士として、個人の資産家のお客様や個人事業主の方〜相談を受ける場合は、相続関係の話が多いため、受験生のうちに勉強しておいたほうが良いといわれています。

そのほか、国税徴収法酒税法などもボリュームが少ないため、人気のある科目のひとつとなっています。

ただ、ボリュームが少ないからといって・・・

この記事の続きは、税理士試験勉強のワンポイント講座で御覧ください。