簿記の勉強 経済主体の諸活動とは

4月になりました。
今の時期は、新しいことを始めるのに最適な時期です。
これから、簿記検定の勉強を始める方もいらっしゃるのではないでしょうか。
次回の第119回 日商簿記検定試験は、2008年6月8日(日)に行われます。申込登録期間は、個人:3月25日(火)〜4月25日(金)です。
受験する方は、申し込みに遅れないようにしましょう。

さて、今日は、簿記の勉強について簡単に紹介したいと思います。

簿記の定義として
簿記とは、経済主体の諸活動を貨幣的または物量的な数値をもって把握し、記録計算を行う技法である。
というものがあります。

では、経済主体の諸活動とは何でしょうかということについて簡単に説明します。

経済主体の諸活動と難しい言葉を使っていますが、簿記の勉強では、会社の活動と考えてよいでしょう。

会社を運営していくためには、いろいろな物を購入します。

例えば、鉛筆を購入することもあるでしょう。

家計簿をつけるのでしたら、今日は、何円の鉛筆を買ったと記載しておけばよいわけですが、
会社において、今日は何円の鉛筆を買ったと記載することは効率的ではありません。

いちいち、何を買ったのか書いていたのでは、膨大な量になりますし、整理するのも大変です。

そこで、簿記では、大まかなまとまりをつくって、表現しているわけです。
例えば、鉛筆を購入する場合でも、鉛筆を買ったと書くのではなく、「事務用品を買った」というふうにします。
事務用品は、鉛筆だけでなく紙などいろいろなものがあります。それらもひとつのまとまりのなかにまとめてしまいます。
そうすることで、企業の活動を単純化し、把握しやすくしているわけです。

また、買うという行為にもいくつかの意味があります。
例えば、鉛筆を購入するに伝も、商品として仕入れる場合もあれば、会社で使うために購入する場合もあるわけです。

簿記では、購入する目的によっても・・・

この記事の続きは、簿記試験勉強のワンポイント講座でご覧ください。