ビジネス文書を作成するにあたって、抑えておきたいコツ

ビジネス文書を作成するにあたって、抑えておきたいコツ

①1文書1用件・・・一つの文書には一つの用件のみを記載するように心掛ける。一つの文書に複数のことを記載する場合は、関連のある事項に留め、箇条書きするなどして、一目でわかるように記載する。
②わかりやすい文書を心掛ける・・・意思表示は、はっきりと記載する。特に、イエス・ノーについては、あいまいな文言を使わずに、はっきりと記載する。
③6W2Hを心掛ける・・・いつ(when)どこで(where)誰が(who)なぜ(why)何を(what)誰に(who)どのように(how)数量は(how much)
④文書は、横書きで記載する・・・数字を記載する機会の多いビジネス文書では、横書きが主流となっている。
臨機応変に対応する・・・必ずしも、事実をありのままに記載するのではなく、時として、臨機応変に対応する必要がある。それが稼げるビジネス文書のコツである。

ビジネス文書文例

ビジネス文書の書き方 
①受取人への敬称のつけ方 ②頭語と結語 ③時節の挨拶 ④基本的な書出し ⑤末文の挨拶

社交文書 見舞い・礼状・年賀状
取引先宛の年賀状 上司宛の年賀状 暑中見舞い 寒中見舞い 中元の贈り状 中元のお礼 歳暮の贈り状 歳暮のお礼 新会社設立の挨拶状

商取引文書 通知・案内文
電話番号変更のご通知 営業所移転のお知らせ 本社社屋移転のご通知 価格変更のお知らせ 夏季休業のお知らせ カタログのご送付について

商取引文書 照会文
リコールの照会 在庫の照会 入金額不足の照会 送金着否の照会 注文内容の照会 取引先の信用の照会 人物の身元の照会 取引条件の照会 価格の照会

商取引文書 申し込み・勧誘
共同開発の申し込み 共同販売の申し込み 特約店取引の申し込み 新規取引の申込 見積もり参加の申し込み 初回取引の注文書 短期間での納品を求める注文書 見計らい注文書 指し値による注文

商取引文書 交渉・依頼文
資料送付の依頼 出荷延期の交渉・依頼 納期短縮の交渉・依頼 商品価格値上げの交渉・依頼 商品価格の値下げの交渉・依頼

商取引文書 督促文
領収書発行の督促 不良品回収の督促 代金支払の督促 商品納品の督促 貸与物の返品の督促

商取引文書 抗議・抗議への反駁
商品未着・不良品納品・商品誤送に対する抗議 不意の返品に対する抗議 契約不履行に対する抗議 契約破棄に対する抗議 商品価格引き上げ・値引き注文に対する抗議 請求金額に対する抗議 営業妨害に対する抗議 社員の非礼に対する抗議

商取引文書 承諾の文書
納期延期 納期短縮 返品 支払期日延期 値上げ 値下げ 取引条件変更 指し値価格引き上げ 注文取り消し 新規取引 委託販売 正規代理店取引 共同販売 共同開発

商取引文書 断りの文書
納期延期 納期短縮 返品 支払期日延期 値上げ 値下げ 取引条件変更 指し値価格引き上げ 注文取り消し 新規取引 委託販売 正規代理店取引 共同販売 共同開発

商取引文書 謝罪の文書
商品品切れの謝罪 不意の返品についての謝罪 不良品納品についての謝罪 商品誤送の謝罪 商品破損の謝罪 支払遅延の謝罪 請求書誤記の謝罪 領収書誤記の謝罪 契約事項不履行の謝罪 社員の不手際に対する謝罪

社会保険労務士(社労士)の勉強をするなら 総務事務派遣や一般事務派遣で働こう

社会保険労務士(社労士)を受験しようとしている方の多くは、合格後、社会保険労務士(社労士)事務所を開業したり、社会保険労務士(社労士)として、社会保険労務士事務所などで働きたいと思っていると思います。

社会保険労務士(社労士)試験は簡単な試験ではありませんから、仕事の合間に勉強するのもなかなか大変です。
どうしても、社会保険労務士(社労士)試験に合格したいというのであれば、社会保険労務士(社労士)試験勉強に専念できる環境を整えるといいでしょう。
もちろん、仕事をやめて、社会保険労務士(社労士)試験勉強に専念するのもひとつの手ですが、あまり、おススメできません。
試験勉強に専念していた期間は一般企業ではまったく評価されませんし、社会保険労務士事務所の求人を探す際もあまり良い印象を与えないのも事実です。
特に、社会保険労務士事務所の求人は少なく、求人を募集すると大抵、かなりの競争率になります。
少しでも、不利による要素があれば、なかなか採用されません。
結果として、社会保険労務士(社労士)資格を取得しても・・・

この記事の続きは、社会保険労務士(社労士)の勉強をするなら 総務事務派遣や一般事務派遣で働こうでご覧ください。

派遣とは?

そもそも派遣労働とは?
派遣労働とは,「雇用契約を結んだ会社(派遣元事業主)ではなく、別の会社(派遣先)で働く」ことです。
派遣労働者は、派遣元事業主と雇用契約を結びます。
・派遣元事業主は、派遣先と労働者派遣契約を結び、派遣契約の業務と労働者の登録した業務が一致した場合、労働者を派遣先に派遣します。
・労働者は派遣先の指揮命令を受けて働きます。賃金は、派遣元事業主から労働者に支払われます。

派遣のメリットとデメリット
派遣のメリットは3つあります。
一つは、好きな時間に働けるということが上げられます。例えば、週に4日だけとか、一日に6時間だけなど、自由に時間設定してもかまわないというメリットがあります。
二つ目にやりたい職種を選べるという点が上げられます。経験やスキルにもよりますが、例えば、簿記2級の資格を持っているのであれば、経理・会計の事務派遣を中心に仕事を探してもらって、比較的容易に経理会計の仕事に就く事ができます。
三つ目にいろいろな企業で働けることです。派遣のメリットのひとつとして、いろいろな企業で働けるということが上げられます。
例えば、正社員で入社することが非常に難しい一流企業から、ベンチャー企業、法律事務所や会計事務所までいろいろな企業で働くこともできるわけです。
もちろん、良いことばかりではありません。派遣社員にもデメリットがあります。
まず、派遣社員の最大のデメリットは、安定していないということです。大抵、3ヶ月契約で更新されるので、契約打ち切りになる可能性もあります。ですから、一生派遣社員として働くことは大変難しいでしょう。

紹介予定派遣とは
労働者派遣の役務の提供の開始前または開始後に、雇用することを前提に、派遣労働者として使用し、その間の派遣労働者の働きぶりから能力・適性を見極め派遣先で雇い入れようと思う場合には、派遣元から職業紹介を受けて、従業員として雇い入れる制度です。
派遣元事業所が紹介予定派遣労働者として労働者を雇用するときには、その旨を明示することが義務付けられています。

法律系資格入門 不動産会社で働きたいなら、宅建が取れなくても、まずは不動産会社を探してみよう

不動産会社において、宅建宅地建物取引主任者資格は持っていて当たり前の資格です。大手の企業になると、ほとんどの社員が宅建宅地建物取引主任者資格を持っていると思います。
企業の規模が小さくなるにつれて、宅建宅地建物取引主任者資格を持っていない社員の割合が大きくなっているようです。

宅建宅地建物取引主任者資格は持っていて当たり前の資格ですが、不動産会社によっては、宅建宅地建物取引主任者資格を持っていなくても、採用しているところもあります。

不動産会社において重要なのは、資格よりも、行動力、営業力です。
宅建宅地建物取引主任者資格の勉強をしているだけでは、行動力、営業力は身につきません。
実際に、不動産会社に所属して、お客様と話して、不動産を売ってみるという経験を積まなければなかなか、営業力は上がってこないものです。

不動産会社の求人情報を探すなら、最適なサイトがあります。

主要転職サイトと紹介会社を一発検索でき、さらに、ハローワーク求人も検索可能な日本最大級の求人情報サイトです。
ぜひ、活用してください。

さて、転職したいと思っている方の中には、よりよい待遇の会社を探している方も多いのではないでしょうか。
しかし、よりよい転職先を探して・・・

この記事の続きは、法律系資格入門 不動産会社で働きたいなら、宅建が取れなくても、まずは不動産会社を探してみようでご覧ください。

法律系資格入門 玉木宏のユーキャンのCMで名前の出てくる行政書士はどんな仕事をしているの?

行政書士の資格が注目を浴びて以来久しいですが、依然として、行政書士資格は人気資格です。
新しいユーキャンのCMでも、玉木宏さんが行政書士の名前の入った餅を食べて、「資格もちになろう」と言っていますね。
ユーキャンだけでなく、行政書士の講座や通信講座を開講している学校はたくさんあります。
行政書士は、弁護士を初めとする法律系資格の登竜門であり、行政書士資格だけでも、十分に独立することが可能な資格であるため、非常に人気のある資格となっています。
例えば、これまではただの主婦だった方でも、努力して資格を取れば、行政書士の先生として業務をすることができるようになるのです。

では、行政書士とはいったい、どのような仕事をしているのでしょうか。行政書士の業務といっても様々な業務がありますが、よくテレビ出てて来る行政書士が行っている業務は、悪徳商法対策の業務ですね。私も、悪徳商法対策を中心にやりたくて、行政書士の資格を取得した一人です。
では、行政書士は、悪徳商法対策の業務として、具体的にどのようなことをしているのかというと、例えば、依頼者のために、クーリング・オフを代行したり、クーリング・オフ期間が過ぎてしまった案件について、契約の解除などの方法で解決してあげたりという仕事をしています。
クーリング・オフの制度自体は、ネットで検索すれば、解説サイトがたくさんありますから、ある程度の知識がある方なら・・・

この記事の続きは、法律系資格入門 玉木宏のユーキャンのCMで名前の出てくる行政書士はどんな仕事をしているの?でご覧ください。

宅建のテキストはひとつで十分 六法書もいらない

6月になりました。じめじめして、勉強もつらい季節ですよね。
宅建の試験は10月に本試験があります。本試験まであと5ヶ月です。
今から、宅建の勉強を始めるのは、遅すぎると思うかもしれませんが、本気で勉強すれば、初心者の方でも、3ヶ月で合格することも可能です。
ぜひ、がんばって宅建試験に挑戦してみてください。

今年の本試験の日程が発表されました。
【試験申込】
インターネット申込 7月 1日(火)から7月15日(火)まで
配達記録郵便による郵送申込み 7月 1日(火)から7月31日(木)まで
【試験日】 平成20年10月19日(日)
【合格発表】 平成20年12月 3日(水)
となっています。詳しくは、財団法人 不動産適正取引推進機構のサイトでご覧ください。

今日の宅地建物取引主任者試験コラム

宅建試験を受験するために六法書は必要かということをよく聞かれます。
宅建は、建築関係の資格であると同時に法律関係の資格でもありますから、一般的には六法が必要ということができるでしょう。
しかし、大抵の宅建用テキストには、六法の内容が記載されています。
ですから、民法94条と書かれていても、条文の内容は、分かるはずです。
仮に書かれていないにしても、総務省が法令データベースを公開していますから、それを利用すれば、民法の条文の内容は分かります。

法律関係の勉強で、六法を利用するときは、条文のチェックよりも、判例をチェックするために使うケースが多いようです。
ですから、六法を買うときは・・・

この記事の続きは、宅建・宅地建物取引主任者試験勉強のワンポイント講座でご覧ください。

社会保険労務士試験 テキストはひとつに絞る

6月になりました。
今年度の社会保険労務士試験まで、後わずかとなりました。
今年度の試験日は、平成20年 8月24日(日)です。
今年の社会保険労務士試験に挑戦する方は、新しい知識を蓄えるよりも、知識を整理して、暗記し忘れている箇所がないか確認することに力を注いでください。
一方、来年の社会保険労務士試験に向けて、勉強を始める方も多いと思います。
今の時期から勉強を始めるのが最もちょうどいいですよ。社会保険労務士試験は、簡単な試験といわれていますが、勉強してみると、覚えなければならないことがたくさんありますから、なるべく、早いうちに勉強を始めましょう。

今日の社会保険労務士試験コラム

今日は、テキストを買いあさりすぎてはだめ。という話です。

社会保険労務士試験の勉強をしている方にありがちな間違いとして、やたらとテキストを買いあさっているということがあげられます。
このテキストには、この分野について書かれていないから、このテキストはだめだと思い、別のテキストを買ってくる。そのテキストを読んでいても、理解できなくて、このテキストもだめだと思い、また新しいテキストを購入してくる。
この繰り返しで、どのテキストも、結局、中途半端なままになってしまって、勉強したという充実感がなくなってしまう。

社会保険労務士試験にかぎりませんが、資格試験の勉強が長引いてしまう方の特徴として、いろいろなテキストに手を出しすぎているというケースが見受けられます。
いろいろなテキストに・・・

この記事の続きは、社労士・社会保険労務士試験勉強のワンポイント講座でご覧ください。